葬儀社を決定する上で、最も重要な判断材料となるのが「見積もり書」です。しかし、専門用語が多く、細かな項目が並んだ見積もり書を前に、どこをどう見れば良いのか分からず、戸惑ってしまうご遺族は少なくありません。後々のトラブルや「思ったより高額になった」という事態を避けるために、見積もり書で必ずチェックすべき重要ポイントを解説します。まず、最も注意すべきなのが「一式プランに含まれるもの、含まれないもの」の確認です。多くの葬儀社は「家族葬プラン〇〇万円」といったパッケージプランを提示していますが、その「一式」の中に何が含まれているのかは、葬儀社によって全く異なります。例えば、A社ではプラン内に含まれているご遺体の搬送料金やドライアイスの費用が、B社では「別途費用」として追加請求される、といったケースは頻繁にあります。見積もり書の「プラン料金」の項目だけでなく、「別途費用」「オプション費用」といった項目を隅々まで確認し、総額でいくらかかるのかを把握することが不可欠です。次に、「後から追加費用が発生する可能性のある項目」について、事前に質問しておくことです。例えば、見積もり段階では予測できない変動要素として、参列者の人数が挙げられます。人数が増えれば、飲食費や返礼品の費用は当然増加します。また、火葬場の予約状況によっては、ご遺体を安置する日数が延び、その分の安置料やドライアイス代が追加で必要になることもあります。こうした変動の可能性がある項目について、「もし〇〇が増えた場合、費用はいくら追加になりますか?」と、具体的な金額を確認しておくことが、後のトラブルを防ぎます。さらに、「数量や単価が適切か」という視点も重要です。例えば、返礼品の数が、想定される参列者数に対して多すぎたり少なすぎたりしないか。会食の料理の単価は、その内容に見合ったものか。細かな項目の一つ一つに目を通し、不明な点や疑問に思う点があれば、遠慮なく担当者に質問しましょう。その際の担当者の説明が丁寧で分かりやすいかどうかも、その葬儀社を信頼できるかどうかの重要な判断基準となります。見積もり書は、単なる金額のリストではありません。それは、葬儀社との契約内容そのものです。内容を完全に理解し、納得するまで、決して契約書に印鑑を押さない。その慎重な姿勢が、後悔のない葬儀への第一歩です。
見積もり書で必ずチェックすべき重要ポイント