葬儀に持参する香典袋を選ぶ際、デザインだけで選んではいないでしょうか。実は、香典袋にかけられている水引は、中に包む金額によってその「格」を使い分けるのが正式なマナーです。金額と不祝儀袋の格が釣り合っていないと、かえってご遺族に失礼な印象を与えてしまう可能性もあります。適切な水引の選び方を身につけ、スマートに弔意を示しましょう。まず、最も簡素な形式が、水引が袋に直接印刷されているタイプのものです。これは、主に五千円程度までの比較的少額な香典を包む際に用いられます。友人や会社の同僚などへの香典で、あまり相手に気を使わせたくない場合に適しています。次に、実際に黒白の水引がかけられているタイプです。これが最も一般的に使われる不祝儀袋と言えるでしょう。このタイプの袋は、五千円から三万円程度の香典を包むのに適しています。水引の本数にも注目してみると、通常は五本で結ばれていますが、より丁寧な気持ちを表したい場合や、少し多めに包む際には七本のものが使われることもあります。そして、三万円以上の高額な香典を包む場合には、より格の高い不祝儀袋を選びます。水引の色が黒白ではなく「双銀」のものや、袋自体が高級な和紙で作られているものがこれにあたります。特に、五万円や十万円といった金額を包む際には、双銀の水引がかけられた、大判で厚みのある豪華な袋を選ぶのがふさわしいとされています。あわじ結びなどの飾り結びが施されているものも、より丁寧な印象を与えます。このように、香典袋と水引は、中に包む金額を雄弁に物語る役割も担っています。大切なのは、金額と袋の見た目のバランスです。簡素な印刷タイプの袋に高額な現金が入っていたり、逆に豪華な袋に少額しか入っていなかったりすると、受け取ったご遺族を困惑させてしまいます。故人との関係性を考え、心を込めて包んだ金額にふさわしい「器」を選ぶこと。それもまた、相手を思いやる大切なマナーの一つなのです。