近年、葬儀の主流となりつつある小規模な形式として「直葬」と「家族葬」があります。どちらも参列者を限定し、費用を抑えられるという共通点がありますが、その内容と費用には大きな違いが存在します。自分たちに合ったお見送りの形を選ぶためには、この違いを正しく理解しておくことが不可欠です。まず「直葬」は、通夜や告別式といった宗教的な儀式を一切行わず、ご遺体の安置場所から直接火葬場へ向かい、火葬のみを執り行う最もシンプルな形式です。費用相場は20万円から40万円程度と、全ての葬儀形式の中で最も安価です。儀式がないため時間は短く、遺族の精神的、体力的な負担も少ないのが特徴です。一方、「家族葬」は、参列者を家族や親しい友人に限定するだけで、儀式の内容自体は一般的な葬儀と変わりません。通夜と告別式を二日間にわたって執り行うのが基本です。費用相場は40万円から100万円程度と、直葬に比べると高額になりますが、一般葬よりは低く抑えられます。この価格差が生まれる最大の理由は、儀式の有無です。家族葬では、式場を借りる費用、祭壇の費用、通夜振る舞いや精進落としといった会食の費用、そして参列者への返礼品の費用などが発生します。これらの費用が、直葬では一切かかりません。どちらを選ぶべきかは、費用面だけでなく、故人や遺族の想いによって決まります。「故人の遺志で、とにかくシンプルに」「儀式に捉われず、静かに見送りたい」という場合は直葬が適しています。一方で、「親しい人たちだけで、ゆっくりと故人を偲ぶ儀式の時間を取りたい」「お世話になった方々に、きちんとお別れの場を設けたい」と考えるのであれば、家族葬がふさわしい選択と言えるでしょう。